本文に移動

三重県視覚障害者支援センター

点字図書 完成情報

▽完成情報

番号、書名、副書名、著者名、冊数、内容 

【哲学】

1 「私も運命が変わった!超具体的「引き寄せ」実現のコツ」  

水谷 友紀子  著  4冊

思い通りの人生を創り上げるために、何を理解するべきなのか、具体的にどうすればよいのかを紹介。「引き寄せ」成功談や幸せを呼ぶつぶやき、ポジティブな言葉も収録する。

2 「くじけないこと」 アルボムッレ・スマナサーラ 著  3冊

閉塞感が漂う時代。人はなぜふつうの生活をおくっているだけでへこみ、くじけてしまうのか。その背景を説きながら、いまを生き抜くための智慧を、スリランカ上座仏教(テーラワーダ仏教)の長老がブッダの教えをもとに語る。

【社会科学】

3 「イスラムな気持ち」 うんむ まじど 著  2冊

テロと聞くと、イスラム教徒の仕業と思い込んでいるあなたへ。シリア人と結婚し、ムスリマになった日本人女性が語る、イスラームの人々、もてなしの心、イスラームの暮らし。イスラムへの眼差しがやさしくなる一冊。

4 「「ふれあい」と「つきあい」の心理学」 國分 久子 著  4冊

豊富なカウンセリングの経験から、しばられることのない人間関係の考え方を示唆し、よい関係の保ち方と楽しさを開陳する。苦手な気持ちが解消すれば、生きるのが楽しくなる。人付き合いが不安な人へ。

5 「親孝行 いのちふたつ通いあうために」  尾関 宗園 著  4冊

若者たちは、あまりにも親を避けすぎてはいないか。著者は、新しい親孝行の道を説く。禅の教えと体験をもとにつづる話題の書。

6 「レディオキューブFM三重 防災ハンドブック 2024~2025保存版」 川口 淳 監修  2冊

リスナーの皆様、地域の皆様の「防災」の一助となりますようご活用ください。

【産業】

7 「視覚障害者と健常者が共に楽しむ旅行」  桜雲会 編  1冊

〈寄贈図書〉

視覚障害者と盲ろう者、立場の違う二人の旅の楽しみ方を紹介。

【芸術】

8 「柳家さん喬 笑いの流儀」  柳家 さん喬 著  4冊

落語ではなく剣道の稽古で教わった「間」、師匠の落とし噺に表れる「人情」、江戸落語の第一人者が極上の仕事論を明かす。

9 「1分間ミステリー」  H.A.リプリー 著  3冊

1話は、ほぼ2ページ、1分間で読めるショートショート・ミステリークイズの古典的名作。趣向を凝らし、トリックとウィットに富んだ難問が満載。

【小説】

10 「犬がえらんだ人 捨て犬ドンとおじさんの命のものがたり」 今西 乃子 著  1冊

〈他館複製図書〉〈児童対象〉

もし、犬や猫が飼い主を選ぶとしたら? 無責任な飼い主に捨てられた動物たちを数多く救ってきたマルコ・ブルーノさんと愛犬の物語。

11 「鬼人幻燈抄 番外編 夏樹の都市伝説集」 中西 モトオ 著 5冊

数々の怪異譚を斬新な解釈で綴った、少し怖くてどこか切ない短編連作集。「鬼人幻燈抄」シリーズのスピンオフ短編集。

12 「クリスタル・クラウン 下」  久能 千明 著  4冊

「青の軌跡」シリーズ第5弾。

13 「白医」  下村 敦史 著  6冊

末期患者に安楽死を行ったとして、裁判を受ける医師。彼にはほかにも2件、安楽死の疑惑がある。患者思いで評判だった医師がなぜ? 命の尊厳に切り込む医療ミステリー。

14 「母の待つ里」  浅田 次郎 著  6冊

家庭も故郷もない還暦世代の3人の男女の元に舞い込んだ〈理想のふるさと〉への招待。40年ぶりに帰るふるさとで待っていたのは、初めて会う〈母〉だった。母と過ごす時間が三人を少しずつ変えていく。

15 「余命一年、男をかう」  吉川 トリコ 著  6冊

「いきなりで悪いんだけど、お金持ってない?」この一言からすべてが変わった。コスパ重視の独身女性が、年下男に数十万円を渡してはじまる涙と笑いの物語。

16 「煉獄ふたり 優しい幽霊はコンビニにいる」 岩城 裕明 著 5冊 

死してもなお、「煉獄」で思い惑う幽霊たちは、生者とかかわるために、便利屋の幽霊コンビに助けを請う。その依頼と引き換えに、成仏させられてしまうとは知らずに。

【海外小説】

17 「ふしぎなロシア人形バーバ」 ルース・エインズワース 作 4冊

〈児童対象〉

個性豊かな人形たちが住む〈バラやしき〉に、ある日ロシア人形のバーバがやってきた。人形たちのにぎやかな毎日を、生き生きと描いた物語。

18 「動物と話せる少女リリアーネ スペシャル 1」  

タニヤ・シュテーブナー 著  2冊

〈児童対象〉

気のいい馬のマーリンが何者かに連れ去られてしまった。リリアーネは動物園の動物たちに声をかけ、馬を悪徳調教師から救出する友情物語。