本文に移動

三重県視覚障害者支援センター

サピエ新刊 点字図書案内

今月は、令和7年9月5日から10月7日までに完成登録された点字図書を11冊ご紹介します。

尚、デイジーの新刊図書案内については、全国点字図書館新刊デイジー図書目録を毎月貸し出しております。皆様のリクエストをお待ちしております。

【心理学】

1 「考える練習」  伊藤 真 著   (点字) 2冊

考える力を育てる練習法を具体的に紹介する。

【歴史・地理】

2 「ロシアのなかのソ連 さびしい大国、人と暮らしと戦争と」  馬場 朝子 著  (点字) 3冊

なぜ、ロシアは孤立してしまうのか。いまを見るだけではわからないロシアの姿に迫る。

【社会科学】

3 「あの国の本当の思惑を見抜く地政学」 社會部 部長 著 (点字) 5冊

これまで世界で起きてきたことの真の理由を知り、今の世界で起きていることを「自分の頭で考えられるようになる」本。

4 「エコノミストの父が、子どもたちにこれだけは教えておきたい大切なお金の話」  

永濱 利廣 著  (点字) 3冊

中高生が知っておきたい「お金とのつきあい方」を教える。

5 「元自衛官が語る災害派遣のリアル」  武若 雅哉 著  (点字) 3冊

元自衛官の著者が、意外な内容や悲喜こもごもを等身大の文章で綴る、災害派遣体験記。

6 「点字新聞が伝えた視覚障害者の100年」  毎日新聞社点字毎日編集部 編  (点字) 6冊

毎日新聞社の週刊点字新聞『点字毎日』。その歩みを振り返りながら紙面で記録してきた視覚障害者文化の変遷を伝える。

【医学】

7 「 かくれ低血糖との付き合い方」  岡城 美雪 著 (点字) 2冊

低血糖とは何かを解説し、低血糖と上手に付き合うための食事や睡眠の方法を紹介する。

8 「こうして、人は老いていく」  上村 理絵  著  (点字) 2冊

理学療法士が、リハビリを通して心身の老化を防ぐ、家でひとりでもできる「セルフリハ」を紹介。

【産業】

9  「アプリ時代のタクシーの乗り方」  東 一 著 (点字) 4冊

様々なタクシー利用の問題点やその実情を、「乗客」と「ドライバー」の両面から解析した、史上初めての「タクシー利用の解説書」。

【小説】

10 「なりすまし」  越尾 圭 著 (点字) 6冊

戸籍売買、無戸籍児、そして「なりすまし」。暗部を描き切った社会派小説。

11 「警察官の心臓」  増田 俊也 著  (点字)  9冊

愛知県警本部のエース刑事と岡崎署の変人刑事が、時に衝突し、時に協力しながら、底なしの謎に挑む。