本文に移動

三重県視覚障害者支援センター

点字図書 完成情報

▽完成情報

番号、書名、副書名、著者名、冊数、内容

【哲学】

1 「人間の生き方:死者たちが肉声でつづった不朽の霊の書」  アーサー・フィンドレー 著  5冊

フィンドレーが霊媒のジョン・スローンを二十年間にわたり実験して得た成果。死者たちが肉声で語りかけてきた言葉でつづった霊の書。

2 「制限しない生き方 理想の自分に近づく3つのステップ」   ジリアン・マイケルズ 著  4冊

無難な人生にはどん底もなければ飛躍もない。必要なのは「勇気」と「決意」と「自信」。圧倒的支持を集めるライフコーチが、夢を実現し、なりたい自分になるために必要な戦略を伝授する。

【歴史・地理】

3 「京おんなモダン・ストーリーズ」  近代 ナリコ 著  5冊

ガイドブックでは知ることのできない京都とは。芸妓さんから家庭の主婦まで、年齢も職業もさまざまな17人の「京おんな」が、京都の日常生活や仕事を語る。

4 「今日は来てくれてありがとう 昭和天皇の会話集」   昭和天皇 述、松崎 敏弥 著  2冊

昭和天皇のあたたかい、包みこむようなユーモアあふれた人間味あるおことばの数々。各界有名人が感動した名会話を再現。“庶民の言葉”でのびのび語られる、知られざる昭和天皇の人間像を紹介する。

5 「ぼくは人生の観客です」  小田島 雄志 著  6冊

観客とは、無責任に楽しもうという精神のことである。宝物いっぱいの半生を綴る。

【芸術】

6 「オオカミのエリック」  ビッキー・イーガン 文  1冊

〈児童対象〉

すみかの森が消えていく。利発なエリックは、長老のアオサギに相談し、家族は新しい森を求めて旅に出る。自然を生き抜く、たくましい動物の物語を通して、豊かな心、科学する心を育む絵本。オオカミの特徴や生態も解説。

7 「ゾウのソフィ」  ビッキー・イーガン 文 1冊

〈児童対象〉

好奇心いっぱいのソフィは、たったひとりで遠出をし、おじいさんに助けられた。アフリカの大地に生きる、ゾウの家族の物語。豊かな心、科学する心をはぐくむ動物絵本。

8 「ひでぼー天使の詩」 橋本 理加 文  1冊

重度の障害を持って生まれたひでぼーが、ある時から心の中で詩をつくり、その詩をひでぼーのお母さんが心で受けとめるようになった。宇宙の彼方から送られてきたメッセージのような、純粋で美しい詩の絵本。

9 「ビーバーのベン」  ビッキー・イーガン 文  1冊

〈児童対象〉

仲良く暮らすビーバーの一家。大自然の恵みときびしさ、ビーバー家族のきずなを描いた心あたたまる物語。ビーバーの行動や生態なども紹介。

【詩歌】

10 「池田澄子百句」  坪内 稔典、中之島5  編  2冊

現代俳句の一翼を示す池田澄子の百句を、彼女を仲間とする船団の会の会員らが鑑賞、澄子の俳句の表現の魅力を考える。

【小説】

11 「主婦悦子さんの予期せぬ日々」  久田 恵  著  4冊

還暦目前の主婦に巻き起こる波乱の日々を描く。深刻なのになぜか笑えて心に染みる、スッキリ痛快な家族小説。

12 「7.5グラムの奇跡」  砥上 裕將 著  6冊

様々な目の悩みを抱えた患者と心を通わせながら、少しずつ成長していく。不器用だけどまっすぐな、新人視能訓練士の成長の記録。最高の読後感がじんわりと心に沁みる、いま最も心温まる連作短編集。

13 「ヒポクラテスの悲嘆」  中山 七里 著  5冊

〈他館複製図書〉

医大法医学教室に、餓死した女性のミイラ化死体が運び込まれた。女性は20年以上引きこもっていたという。彼女はなぜ餓死を選んだのか? 死体は嘘を吐かない。傑作法医学ミステリー第5弾。

【海外小説】

14 「ジュリーの秘密」   コーラ・テイラー 作  4冊

だれにも見えないものが見える、不思議な力をもつ少女ジュリー。トラクターの大事故から父さんの命を救ったのはジュリーの不思議な力だった。そしてまた、クリスマスの日に何かが動き出す。「ジュリー」の続編。