本文に移動

三重県視覚障害者支援センター

録音図書 完成情報

▽完成情報

番号、書名、副書名、著者名、時間数、内容

※時間数を記してあるのは、「デイジー図書」です。

【紀行】

1 「自由訳 十勝日誌」  下村 友惠 著 2時間37分  

三重県松阪市出身の松浦武四郎が出版した北海道の紀行本を、現代語で自由訳した。

【技術】

2 「肥料争奪戦の時代 希少資源リンの枯渇に脅える世界」  ダン・イーガン 著  13時間27分

〈厚生労働省委託図書〉

肥料として農業を支え、人類に不可欠な元素リン。そのリンは世界的に枯渇し、争奪戦が起きる一方で、海洋や河川に垂れ流され、水質を汚染している。世界が注視するリン問題を、ピューリッツァー賞ファイナリストが追及する。

【小説】

3 「パワードスーツ」  遠藤 武文 著 7時間38分

超高齢化社会の日本で、老人介護のために開発されたパワードスーツ。手足に装着するだけで途轍もない力を発揮する新型機器だが、その陰で次々と老人が失踪。殺人事件も発生するが、現場にはなぜかパワードスーツの付属品が…。

4 「世にも奇妙な物語 ドラマノベライズ 迫りくる黒い闇編」  小川 彗 著 2時間59分

〈児童対象〉

幸子が小学生のころ、神社の境内で遊んでいた正人が行方不明になった。30年後、正人らしき姿を見たという知人が、次々と不審な死を遂げ…。人気テレビ番組のストーリーから4編をノベライズ。

5 「恋愛函数」   北川 歩実 著 17時間19分

「最高の相性」は人を狂わせる? 人はどういう基準で恋愛相手を選んでいるのか。どういう恋愛関係がうまく行き、どういう場合破綻するのか。

6 「わたしは食べるのが下手」   天川 栄人 作 5時間46分                 

〈厚生労働省委託図書〉〈児童対象〉

給食に関わる悩みを抱えていた2人はイケメン栄養教諭に焚きつけられ給食改革に乗り出すことに…。

【海外小説】

7 「ともだち」   リンダ・サラ 作 32分                          

〈厚生労働省委託図書〉〈児童対象〉 

ぼくとエトは、大のなかよし。丘の上で段ボール箱の中に入って遊ぶ。ある日、知らない男の子が仲間に入れてほしいとやってきた。エトは「いいよ!」と言ったけど…。新しい友達が現れ、揺れる「ぼく」の気持ちを描いた物語。

8 「バラクラバ・ボーイ」  ジェニー・ロブソン 作  1時間42分                      

〈厚生労働省委託図書〉〈児童対象〉

バラクラバ帽をかぶった転入生のトミーがやってきた。なぜトミーは帽子をかぶってるの? あの帽子の下には何が隠されている? ぼくとドゥミサニの退屈な日々は、「バラクラバ・ボーイ」によって大きく変わり…。

9 「マナティーがいた夏」  エヴァン・グリフィス 作  9時間13分

〈厚生労働省委託図書〉〈児童対象〉

11歳の夏休み、ピーターはすべてうまくやれるはずだった。「生き物発見ノート」を完成させ、認知症のおじいちゃんの世話をし、けがをしたマナティーを守る。ところが…。変化に向き合う勇気をくれる、ひと夏の成長物語。

10 「森に帰らなかったカラス」 ジーン・ウィリス 作 6時間53分                       

〈厚生労働省委託図書〉〈児童対象〉

1957年、ロンドン郊外の町。少年ミックはケガをしたカラスのひなを助けた。ひなはミックになつき、やがて地域の人気者になるが…。のちにロンドン動物園の主任飼育員となった少年の、実話にもとづく心あたたまる物語。

11 「夜の日記」   ヴィーラ・ヒラナンダニ 著 7時間59分                     

〈厚生労働省委託図書〉〈児童対象〉

独立とともに、ふたつに分かれてしまった祖国。ちがう宗教を信じる者たちが互いを憎みあい、傷つけあう。少女は亡き母にあてて、揺れる心を日記につづる…。1947年8月のインドとパキスタンの分離独立をテーマにした小説。

12「ライオン・キング」  エリザベス・ルドニック 著 3時間8分                          

〈児童対象〉

父ムファサのように、いつか自分も勇敢な王になることを夢みている、ライオンの王子シンバ。しかし、ムファサの弟スカーにそそのかされ、禁断の地に足を踏み入れてしまい…。2019年8月公開映画のノベライズ。

13「ねえねえ、なに見てる?」  ビクター・ベルモント 文  42分                         

〈厚生労働省委託図書〉〈児童対象〉

科学者のママ、ゲーム好きのパパ、音楽家のおじさん…。同じ場にいても、見ているもの、その見え方は全く違う!? 食卓を囲む家族の異なる世界を鮮やかに描く、多様性と共感について知る絵本。