点字図書 完成情報
▽完成情報
番号、書名、副書名、著者名、冊数、内容
【哲学】
1「魂の体外旅行 体外離脱の科学」 ロバート・A.モンロー 著 12冊
肉体離脱誘発装置によって異次元世界に移行した被験者が見たものは何か?時空間を超えて、目まぐるしく変容する彼らの意識と、著者自身の体験を克明に描いた衝撃のノンフィクション。
【歴史】
2「信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体」
乃至 政彦 著 6冊
史料を一から精査しなおし、大胆にして繊細に推理を深化させることで、光秀と信長の意外な人間像、謎に満ちた2人の関係を明らかにする。
【社会科学】
3「潜水艦諜報戦 上」 シェリー・ソンタグ、クリストファー・ドルー 著 8冊
冷戦下、米ソが繰り広げた水中スパイ戦のデッド・ヒートが、今明らかになる。数百人の乗員に取材を敢行し、男達の熱い闘いを描くノンフィクション巨編。
4「潜水艦諜報戦 下」 シェリー・ソンタグ、クリストファー・ドルー 著 8冊
極寒の海底に伸びるソ連軍通信ケーブルを密かに盗聴するため、奇想天外な作戦が決行された。リアルな調査報道リポート。
【芸術】
5「ブギの女王・笠置シヅ子 心ズキズキワクワクああしんど」 砂古口 早苗 著 8冊
ブギの女王・笠置シヅ子。彼女の生涯をたどりながら、ひとりの小柄な女性に熱狂した占領下の日本とはどういう時代だったのかを解き明かす。
6「ホームレス大学生」 田村 研一 著 3冊
弟がダンボールを食べていたとき、兄はどこで何をし、何を思っていたのか。力強く結びつく家族の思いに、必ず胸が熱くなる。田村家の奇跡の物語、ここに完結。
【言語】
7「文章の話」 里見 弴 著 5冊
言論の自由が著しく制限された時代に、子ども向けに刊行された本書は,作家が全力で取組んだ、異色の文章入門であると同時に、「どう生きるか」を訴えた書。
【小説】
8「貸し物屋お庸謎解き帖 4 髪結いの亭主」 平谷 美樹 著 4冊
江戸のレンタルショップの主は、物だけでなく知恵も貸してくれると評判で、お客が求める、貸し物の陰に隠れた秘密を見抜いて、店主が痛快に謎を解く。
9「底惚れ」 青山 文平 著 4冊
姿を消した「大恩人」を探し求めて、男は捨て身の捜索を開始する。直木賞作家の、切れ味鋭い語り口が絶品の「江戸ハードボイルド長篇」。第17回中央公論文芸賞に続き、第35回柴田錬三郎賞も受賞。
10「七番目の花嫁」 赤川 次郎 著 4冊
婚約中のカップルの女性が命を狙われた。居合わせた女子大生探偵と愛犬ドン・ファンは、彼らを守るため、ウェディングドレス発表会場に潜入する。そこで毒殺事件が発生した。
11「春の真ん中、泣いてる君と恋をした」 佐々森 りろ 著 5冊
不器用で、失敗だらけの人生だって、いつか美しい音に変わる。思わず涙零れる優しくて温かな青春ストーリー。アルファポリス第6回ライト文芸大賞青春賞受賞。
12「るりのワンピース」 花里 真希 作 1冊
〈児童対象〉
認知症になったおばあちゃんと約束したワンピースを探しにデパートへ行き、そこで主人公の「るり」を、きつねの紳士がいろんなフロアにエスコートする。デパート版「不思議の国のアリス」のような楽しい作品。
13「令和じゃ妖怪は生きづらい」 田丸 雅智 著 4冊
現代を生きる、一度は聞いたことのある妖怪たちを描く、ショートショート12編を収録。
14「もふもふ 犬猫まみれの短編集」 カツセ マサヒコ ほか著 3冊
〈他館複製図書〉
けなげで忠実な犬、気まぐれで愛くるしい猫。そんな彼らの物語がここに集結。8名の作家による、笑えて泣けて、ホラーもミステリーも詰まった、ニャンともワンだふるなアンソロジー。