6. 全国ロービジョンフェア(10月28、29日開催)
日本ライトハウス情報文化センター主催の全国ロービジョンフェアが令和4年10月28日(金曜)、29日(土曜)の2日間、大阪天満橋のOMMビル2階ホールにて開催されました。出展事業者は36社ほどでしたが、いくつかご紹介します。(順不同です。)今回ご紹介させていただく品物につきましては、発売開始前のものや購買部では取り扱いをしていないものです。 お問合せ先等を掲載しておりますので、ご参考にしていただければと思います。
1. ミズノ株式会社
直杖「ミズノケーンST」をご紹介します。素材はカーボン製で、非常に軽量で操作性が抜群です。グリップと本体の先端にミズノのロゴマークがプリントされており、本体先端部分の鮮やかなブルーが印象的です。石突は独自のティアドロップ型(涙型)です。2年間の保証期間があり、2回まで補償サービスを利用することができます。
日本ライトハウス情報文化センターの方にお話を伺ったところ、「価格が1本18,000円と非常に高いため敬遠されるかと思っていたが、実際に手に取った感覚と使用されている方の口コミで人気商品になっている。」とのことです。ミズノ株式会社からは直杖の長さ135cmのみを出荷しており、それを加工できる販売店(日本ライトハウス情報文化センターと日本点字図書館用具事業課の2つ)のみで販売中です。支援センターでは「ミズノケーンST」直杖127cmを展示しておりますので、実際に体験していただくことができます。
今後、折りたたみ白杖の販売も予定されていると伺っております。
お問い合わせ先:ミズノ株式会社 電話0120-320-799
Eメール: yshimizu@mizuno.co.jp
〒559-8510 大阪府大阪市住之江区南港北1-12-35
URL: https://jpn.mizuno.com/poweredlife/mizunoadapt/whitecane
2. ソニー株式会社
音声読み上げ・音声操作の補助機能搭載液晶テレビ「ブラビア」、「お手元テレビスピーカー」、開放型完全ワイヤレス型ヘッドフォン「LinkBuds(リンクバッズ)」をご紹介します。
液晶テレビ「ブラビア」は、標準でGoogleの音声読み上げを搭載しており、「OK,Google機能」の使用、リモコンの単純な操作読み上げだけでなく、録画した番組内容まで読み上げてくれます。
「お手元スピーカー」は、テレビの音声の子音を強調することではっきりとした声にし、離れた場所でも聞きやすくするものです。国内のメーカーであればすべてのテレビに対応しており、リモコンの位置は突起等でわかりやすく設計されています。
開放型の完全ワイヤレス型ヘッドフォン「Link Buds(リンクバッズ)」は、音楽を聞きながらでも周囲の音が聞こえる設計になっています。この設計に立体音響による街歩きサポートアプリ「Microsoft Soundscape」を使用することで、現在地や周辺施設の情報を聞きながら歩くことができます。充電はケースを使用したUSB充電です。またGPS機能を使用しているので、落とした場合はだいたいの場所がわかるそうです。
この3機種はいずれの商品もお近くの家電量販店にて購入可能ということです。
お問い合わせ先:ソニー株式会社 電話 050-3809-4646
〒108-0075 東京都港区港南1-7-1
3. 株式会社 コンピュータサイエンス研究所
視覚障がい者歩行支援アプリ「Eye Navi(アイナビ)」をご紹介します。こちらは、2023年春頃に無償提供予定と伺っております。このアプリはAI(人口知能)により進路上の障害物や点字ブロックなどを音声読み上げで、信号の色は音の違いで教えてくれます。経路案内機能を融合し対話機能も備わっています。標準だとほとんどの情報を読上げてしまい混乱するため、自分が知りたい情報を選択することができます。首掛けのポーチを利用することで両手が空き、スマホを水平に保つことができるので性能が一定になります。アプリの操作はシンプルで、慣れた場所用のお散歩モードと道案内モードの2つから選択します。現在はiPhoneのみでの対応アプリです。
お問い合わせ先:コンピュータサイエンス研究所 電話093-482-6750
Eメール eyenavi-contact@computer-science.co.jp
〒805-0071 福岡県北九州市八幡東区東田2-5-7
URL: https://www.computer-science.co.jp/website/eyenavi/
4. 株式会社Ashirase(あしらせ)
視覚障がい者向け歩行ナビゲーションシステム「あしらせ」をご紹介します。こちらは、靴に取り付ける機器とスマートフォンのアプリを連携させ、目的地までのナビゲーション情報を靴の中の振動頻度で教えてくれるものです。アプリはアップデートもされる予定ですが、現在のところはあくまで道案内のみで、横断歩道や信号機等は別途、自身で確認が必要です。靴に取り付ける機器は非常に薄く、足の甲、かかと、外側が振動し、振動の種類は20種類ほどあります。最初の一歩がどの方向かがわからないとの意見が多かったため、最初の進む方向は振動を早くしっかりと伝え、直進は足の甲が、右折左折はそれぞれ右、左足の外側が振動し、逆方向を向いている場合は、かかと側が振動し、正しい向きになると足の甲の振動に戻ります。道案内は、Googleマップに登録されている場所は可能です。充電は、スマートフォンと同じケーブルで利用できます。
お問い合わせ先:株式会社Ashirase
Eメール info@ashirase.com
〒321-0954 栃木県宇都宮市元今泉2-11-6 ROSETOWER元今泉307
URL: https://www.ashirase.com/
5. 社会福祉法人 京都ライトハウス情報製作センター
「ボイスオーバー基本操作(ジェスチャ)」は、iPhoneやiPadの音声を読み上げるボイスオーバーの基本操作を、点字・墨字の6枚にまとめ、ラミネート加工されています。iPhoneの操作を練習される際に利用される方が多いそうです。
「点字リーフ 百人一首かるた読み札(点墨併記)」は点字の配置が初心者にもわかりやすいため、点字を読む練習に最適とのことです。
お問い合わせ先 京都ライトハウス 電話 075-462-4446
Eメール seisaku@kyoto-lighthouse.or.jp
〒603-8302 京都市北区紫野花ノ坊町11