1. 「耳で聴くハザードマップ」サービス利用開始 ②
6月号の「はなしょうぶ」でご案内しました、三重県が6月5日から運用している「耳で聴くハザードマップ」の利用方法についてご案内します。
「耳で聴くハザードマップ」は、音声コード読み取りアプリである「ユニボイス ブラインド」で提供されているサービスの一つです。お住まいの地域の災害リスクを知ることができるだけでなく、近くの避難場所の位置や気象警報・注意報、避難指示などの情報を音声で取得することができます。利用方法は次のとおりです。
(1) 「耳で聴くハザードマップ」のご利用方法
①「ユニボイス ブラインド」アプリをインストールして下さい。利用料は無料です。
iOSをご利用のかた
Androidをご利用のかた
② アプリを開き初期設定を完了させます。
(2) 「耳で聴くハザードマップ」の各機能をご案内します。
まず、現在地の情報画面の機能です。
① 初期設定完了後、アプリのトップ画面が表示されるので、現在地の情報ボタンをタップします。
② 現在地の情報画面が表示されると、GPSで現在地を特定し、その地点の気象警報・注意報や天気予報、避難情報などを音声で確認できます。住所を検索するときは、住所検索ボタンを選択し、住所や施設名を検索することで現在地以外の情報を確認することができます。
次に、ハザードマップ画面の機能です。
① ハザードマップを確認する場合は、画面上部にあるハザードマップのボタンをタップします。
② ハザードマップ画面が表示されると、現在地と周辺のハザードマップの情報が音声で確認できます。
③ 災害の種類を選ぶときは、住所の下にある、災害リスク種別のボタンを選ぶことで各ハザードマップの内容を音声で聴くことができます。選べる災害種別は洪水、土砂災害、高潮、津波です。
④ ハザードマップの詳細を確認するときは、現在地や周辺のリスク情報や取るべき行動、最寄りの避難場所を確認できます。周辺半径は50メートルから3キロメートルの間
で変更が可能です。
次に、周辺の緊急避難場所の確認です。
避難場所一覧を確認するときは、周辺5キロメートルの緊急避難場所ボタンを選択することで、その地点の近くにある避難場所の一覧を確認することができます。施設名を選択し、このスポットへ誘導する、を選択。コンパスが画面に表示されるため、スマホを正面に持ち、身体を回転させます。正しい方向の場合「ピコン」という音と振動でお知らせします。ただし、災害時には道路や建物などが安全でない可能性があるため必ず支援者の方とご利用ください。
そのほか、以下の機能があります。
① 自治体新着情報を聴くときは、地域のお知らせボタンを選択することで自治体ホームページ掲載の新着情報を音声で聴くことができます。
② 現在地の情報画面から防災ガイドを聴くことができます。
(3) スクリーンリーダーでの操作方法については以下のサイトをご覧ください。
(4) 気象台から発表される気象情報、避難情報などは三重県公式防災アプリ「みえ防災ナビ」からプッシュ通知でお知らせします。「みえ防災ナビ」はスマホからインストールしてください。インストール先はこちらから
https://pref-mie.onelink.me/zdKc/dczf9hn2?af_qr=true
「耳で聴くハザードマップ」に関するお問合せ先はこちらです。
三重県防災対策部 地域防災推進課 地域防災力向上班
(〒514-8570 三重県津市広明町13番地)
電話 059-224-2184 ファクシミリ 059-224-2199